こんにちは、きっかけブログです。
今回は”読書のきっかけ”ということで
「無名の男がたった7年で270億手に入れた物語」(著:りらくる創業者 竹之内教博)
についての内容や気づきについてお話していければと思います。
著者の竹之内教博さんは全国に600店舗以上を構える
リラクゼーション店「りらくる」の創業者です。
現在はりらくるの社長は退任しておりますが、店舗経営のノウハウを活かし
今でも10以上のビジネスを立ち上げている現役の起業家です。
竹之内さんはりらくるの1店舗をオープンしてからわずか7年で
直営600店舗以上の出店するという成功を収めました。
そしてその株を売却し、270億円という巨額の現金を手に入れました。
そんな竹之内さんがこのような成功を収めるにあたりどんなことを意識して
大切にしてきたのか、これからまとめていければと思います。
一番大切なことは「成功しているものを真似ること」
ビジネスを成功させる上で一番大切なことは
「徹底して真似ることだ!」と言っています。
なぜなら流行っているもの、既に成功しているものにこそ「本質」があるからです。
実際、りらくるも竹之内さん自身が元々通っていた馴染みのお店から真似たと言っています。
「真似る」と聞くと多くの人はパクリだの、
二番煎じだのといいあまり良いイメージを持ちません。
しかし、事実として今世の中にあるビジネスのほとんどは既にある何かの真似です。
逆に今世に存在しないビジネスは誰もやったことのない初めてのことだから
存在しないのではなく、既に誰かがやったけれど残らなかった、事業に失敗して
淘汰されていったビジネスだから存在しないのです。
稀に誰もやったことのないようなオリジナルなビジネスも出てきますが
それは宝くじに当たるようなものです。
そんなギャンブル要素を持ち込んでしまうと
ビジネスでの成功確率がグッと下がってしまう。
だからこそ、成功を真似て、形にしていくのがリスクヘッジという観点から見ても
非常に良いのです。
まずは「スモールスタート」
「まずは小さく始めてみる」これも非常にビジネスをやる上で
大切にしている要素の一つだと言っています。
理由は時間的にも経験的にも効率良くした上で、
リスクを減らすということにあります。
スモールスタートで事業を始める際に特に大事なのが
「何が売れているか」をベースに
事業を組み立てていくということです。
失敗してしまう多くの例として「自分が何を売りたいか」を考えるところから
始めてしまうことが少なくありません。
「これを売りたい」という自分のやりたいことを考えるというのは
雇ってもらう側の考え方だ、ということです。
起業をする人はまずは「利益」をしっかり確保するために
確実に儲かりそうなものを選ばなければいけません。
そのために、最初にすべきことは
「何が売れそうか」を徹底的にリサーチすること
だと言っています。
誰でもできるように仕組み化する
りらくるは最初から多店舗展開を視野に入れていました。
そのため、属人的な要素を排除しなければスピード感持って展開していくことができません。
そのために行ったことが「徹底的な仕組み化」です。
例えば、研修に関しても誰がやっても
2週間でしっかりとマスターできるように仕組み化し、
雇用関係に関しても会社と雇用主が「win-win」になるよう仕組み化しています。
ビジネスモデル上、この「雇用」の部分が売上に直結する部分のため
非常に力を入れて仕組み化をしています。
そのため、りらくるにはどの店舗にも「店長」というのはいません。
店長がいなくても回るような仕組みを構築させているのです。
また、マインドの仕組み化も大切にしているとのことです。
そのために、自身の考え方を一つ一つ丁寧に説明するように
しているとのことです。
そのときそのときの思ったこと(感覚)ではなく、全てにおいて
「なぜそのように考えたか」の考え方の部分をしっかりと提示することにより、
どういう道筋で考えるべきか、答えへの道筋が理解できるようになるので
上司を頼らなくともとも自分で考えて、
ある程度の答えを持ってきてくれるようになるとのことです。
ここで竹之内さんが仕組み化する際に決めていた4つの項目が下記です。
①優秀な人がやっている作業を掘り下げて分解する
②その中から他の人とは違うことをして売上UPさせている部分を見つける
③見つけた部分を誰でもできるルールにする
④それがやれているかのチェックfができるようにする
経営者の仕事は決断すること
経営は決断の連続です。
その多くが「やる」か「やらない」かの決断です。
責任が取れない経営者は「自分のせいにされたくない」という気持ちが出てしまい
何かと理由をつけては新しい挑戦を退けようとします。
いわゆる成功することよりも失敗しないことに重きを起きがちです。
変化に対しては反対意見が多いですがその変化を怖がって
何もしない人はダメ経営者です。
反対に、変化を恐れずやることを決断していく、これこそが良い経営者です。
ただもちろん、その判断は感覚ではいけません。
しっかりとそれなりの理由や根拠の元に決断を下すことが大切です。
その多くの決断を「儲かるか、儲からないか」「得か、損か」という
基準で下していくうちに【真似をすること】を外してはいけないと
思うようになったとのことです。
判断する上で成功している事例があるかないかはとても重要だということです。
そのため前例となるものを徹底的に調べ、理由と根拠を見つけ出すことで
多くの決断をこれまでも下せた、とのことです。
今日のきっかけ
真似することがなぜ大切なのか、というのがこの本を読み
非常に腑に落ちて理解することができました。
もちろん成功事例から根拠などを導き出すというのは日頃の
仕事や考え方でも実践していたことはありますがそれこそ
どこか「感覚的に」やっていたことが多いと思います。
真似をするために、ただ表面上をなぞるだけでなく、
なぜそれが成功しているのかを徹底的に分解して本質まで
辿り着くことによって始めて、意味がある。
そのプロセスを常に大切にして、本質を見極めていたからこそ
成功という結果はもちろん、その過程での仕組み化であったり
決断のきっかけにも大きく繋がっていっていたんだろうなと感じます。
これらの学んだことを、ただ知っている、理解しているだけではダメで
それを実務に落とし血肉にしなければ意味がありません。
そのためにも「本質にたどり着くまで逃げないで考える」ことを
念頭に、私はまず頑張っていきます。
今日もブログを読んでいただき、ありがとうございます!
コメント